Compact Bass エポキシコーティング

フレットレス化

作業前。

コーティングを施す前に土台となる指板の狂いを修正します。これにより最終的なコーティング層の厚みが均一になります。ネックの狂いに対して指板の厚みが薄く修正する余力がない場合は、完全には修正せずコーティングの厚みで狂いを吸収させることもあります。

エポキシを流し込んで硬化を待ちます。手前は偶然同じタイミングでコーティング依頼の入った通常スケールのネック。

Rのついた指板に対して、流し込んだエポキシは平面になります。側面はかなり厚く見えますが、ここから元の指板Rに合わせてエポキシを削っていきます。

最終的にフレットの高さ程度の厚みにします。今回は元々フレットレスの楽器ですが、フレットレス化から行う場合、エポキシにフレットほどの厚みを持たせれば楽器全体のバランスが作業前と乖離しないという考え方もできます。とはいえブリッジやジョイント等で調整できれば問題ないわけですが。ただ、たとえばスルーネック・セットネックかつ弦高の下げ幅が小さい楽器の場合、エポキシの厚みのぶん弦高を低くできることが大きな意味を持つこともあります。

最終フレットだけ音色が違う(フレットレスらしい音がしない)という問題がよくありますが、仕上げで指板端の角がダレすぎることが原因です。角までピシッと直線を出したうえで必要なだけ丸めることで、端から端まで出したい音の出る指板が得られます。

ナットも交換しました。

組み込んで完成。

コメント

タイトルとURLをコピーしました