特殊パーツ

特殊パーツ

ボリュームクリック

ボリュームが7.5の位置で軽く止まるようにしたい、とのご相談でした。 ネジの先端を丸め、磨きます。 ピックガードの裏からボリュームポットの近くにネジを入れます。 ノブの裏側に溝を入れます。 ネジが溝に引っ掛かることで、目的の位置で軽く止まる...
Luminlay

PLAYTECH JB420 ヘッドレス化

JB420をヘッドレス化しました。ベースをヘッドレス化するのは大きな改造ではないと前々から考えており、ようやく手を出すことができました。 まずは擦り合わせ・全体調整を施し、楽器のニュートラルな状態を確かめます。元々のネック・フレットの状態は...
特殊パーツ

335センターブロック埋めパーツ

335のリアピックアップ下のセンターブロックのザグリを埋めるパーツを作りました。楽器本体への加工なしに着脱ができる構造となっています。 大きいブロックはシンプルなメイプルの塊です。小さい方はナナメに切ったメイプルをネジで繋いでいます。 これ...
特殊パーツ

ペグスペーサ

ペグとヘッドの間に挟んでペグの高さを下げるスペーサを作りました。 アルミ板から切り出します。 スケールが長く、ペグポストがくびれていることで弦を巻き終わる高さを調整できない楽器でしたが、スペーサによってペグ自体の高さを下げることで巻き終わり...
リフレット

Mustang リフレット・ブリッジ変更

ステンレスへのリフレットとブリッジのTOM化をしました。 作業前。 まずフレットを抜き、指板の狂いを修正します。TOM化にあたり指板Rを変更することも選択肢でしたが、相談のうえ元々のRを保つことにしました。 フレット打ち。 Jescar55...
ナット

Maruszczyk ヘッドレス

色々やりました。 まずブリッジをnova guitar parts製のものに交換。 元の取付穴を埋めて、novaの台座部分をザグリます。ブリッジの弦高調整幅はそこまで広くはないので、目標の弦高で無理なく調整できる深さに加工します。 かなりの...
特殊パーツ

コントロール背面化

YAMAHA ATT65FPのコントロールを背面プレートから操作できるようにしました。全面ピックガードの魅力がより活きる仕様に。 ポット・スイッチの土台を作ります。 キャビティにピッタリとハマる形にします。ジャックは裏蓋に固定。 銅箔シール...
ピックガード

Mayones Be ピックガード製作

Mayones Be にピックガードを取り付けました。 形状はお任せいただいたので、楽器に合う形を考えました。指板の端とボディのお尻の形が対応しているので、それに合わせる形でバランスを取っています。 完成しました。 湾曲したボディ面に沿わせ...
特殊パーツ

ピッキング練習機の話

最近製作する機会の多いピッキング練習機についての話です。 事の始まりは織原良次さんに頼まれて作った右手練習機オリタネーター(写真左上)です。もう8年も前になります。既存のPraxax(写真右下)を基に、当時の自分なりのアイデアや嗜好を盛り込...
ピックガード

プレベ コントロールプレート製作

アルミ板でコントロールプレートを製作しました。 今回はピックガード自体も交換します。まず元のピックガードを複製するための型を作ります。 鼈甲柄から黒に。金属プレートとの境目はジャズベース的な造形にします。 コントロールプレートを仕上げます。...