JB420をヘッドレス化しました。
ブリッジは前回の記事の私物スティングレイで使ったのと同じMeraで。
このブリッジは全長が短いため、フルサイズのジャズベ系ボディに取り付ける場合、チューニングできるようにするためにボディを削る必要があります。
これを利点と捉えるかは考え方次第です。
チューニングツマミがボディ外周から飛び出ていない方が美観(まあこれは好みもある)だけでなく耐久性でも有利なはずです。ケースへ入れて運ぶときに楽器の重量(+振動等の負荷)がブリッジに直撃するのは好ましくないでしょう。まあそうは言っても弦1本につき20kgほどの張力をすでに喰らっているので、楽器の重量ごとき無視しても実用上は問題ないかもしれませんが。
削った部分は簡易的に塗装しました。
今回はオクターブ調整ネジを活かし、ブリッジの作りとして本来あるべき形で取り付けます。
台座の裏側のレール内でネジ受けが前後に動くことでオクターブ調整する仕組みなので、アースの踏ませ方には注意が要ると感じました。リード線のような太さのあるものを踏ませるのはネジ受けと擦れて好ましくない…と考え、ややエレガントじゃないながら銅箔を各ブリッジに踏ませる形に。
ヘッドを切ります。
表のリテーナーネジ穴、裏のペグ取付ネジ穴を避けると自ずとヘッド形状は定まります。
4弦ペグ穴はアルミ丸棒で埋めました。
コントロールプレートも変更。各PUのon/offとマスタートーンです。
今回のノイズ対策はキャビティに銅箔シールドを施すのではなく配線をシールド線で組むこととしました。コントロール自体を変更するために配線をイチから組み直すので、銅箔シールドを施す場合よりトータルの費用はいくぶん抑えられます。
銅箔シールドの場合でもPUキャビティとコントロールキャビティを繋ぐトンネル部分は無防備になるので、シールド線で組む方がノイズ耐性は有利かもしれません。まあPUからの線だけシールド線にしたうえでキャビティは銅箔シールドするのが理想でしょう。
完成です。
フレットのすり合わせも施しています。
コメント