特殊パーツ ボールエンド保持具 ブリッジより後ろでボールエンドを保持してサドルからの距離を長くするための金具を製作しました。ちょうど良い材料をお客様にご用意いただいたので切って穴を開けるだけの作業です。高音弦側用なので過度に大きな穴は開けません。全体をヤスって質感を整えま... 2023.01.31 特殊パーツ
銅箔シールド 銅箔シールド ノイズ対策に高い効果を発揮する銅箔シールド。今回はその作業工程を紹介します。用意するものはカッター、ハサミ、ピンセット、適当な丸棒です。キャビティに埃や木屑が溜まっている場合はブロワ等でキレイにします。剥がれかかった塗装や導電塗料も必要に応... 2023.01.30 銅箔シールド
作業環境 PROXXON テーブルドリル チャック交換 芯ブレが酷いのでチャックを交換しました。GLOBE(堀内製作所)の精密A級です。左が元々ついていたもの。パッと見では同じような部品ですが差は歴然です。問題だったブレはなくなり、快適に精度よく作業できるようになりました。プロクソンもそんなメッ... 2023.01.26 作業環境
フレットレス化 Sugi フレットレス化、エポキシコーティング 作業前。弾き込まれた風格があります。ナットを外し、フレットを抜いていきます。溝埋めの素材は相談の上でプラスチックをお選びいただきました。フレットレスの溝埋めはメイプルが定番とされていますが、視認性を重視するなら必ずしもオススメではありません... 2023.01.25 フレットレス化配線
フレットレス化 Compact Bass エポキシコーティング マスキングテープでダムを作り、エポキシを流し込みます。硬化待ち…最終的にフレットに相当するくらい厚みを持たせます。ナットと接する面もきちんと出します。R出しナットも新しく作ります。まず1、4弦の位置を決め、2、3弦を片側に寄せてできる1〜2... 2023.01.24 フレットレス化
すり合わせ Fernandes JDA-85Y すり合わせ等 すり合わせ、電気系統の組み込みを行いました。ピックアップはご用意いただいたEMGのZW Set。それをセレクタとボリュームのみのシンプルな構成としました。電池のスペースも充分あり、無理なく組み込むことができました。電池交換を繰り返しても配線... 2023.01.23 すり合わせ配線
銅箔シールド 銅箔シールド プレベに銅箔シールドを施しました。施工前。粉塵などをできるだけ綺麗にしてから貼り進めます。底面から側面へ。完成。ポット、ジャックも新しくしました。ノイズ・ガリ・接触不良に強く、安心して使える状態になりました。 2023.01.20 銅箔シールド
指板延長 Ibanez EHB 指板延長 Ibanez EHBに指板延長を施しました。加工前。カッタウェイはかなり深いのに24フレットしかありません。まずフレット位置を確かめ、大まかな型紙を起こして造形を決めていきます。今回はロッド穴を残すため1,2弦のみ延長します。もともと指板の... 2023.01.16 指板延長
作業環境 ピックガード加工集塵システム ピックガードを製作する上で問題になる大量の切屑。加工後の掃除に時間と労力を取られるのは合理的ではありません。そこで常々構想していた集塵システムを組んでみることにしました。純正のオプションパーツはトリマ側、つまりテーブルでは裏側からの集塵にな... 2023.01.14 作業環境
ナット Hofner Club Bass ゼロフレット修正 ローポジションのピッチがフラットするということでお持ち込みいただきました。その場で一緒に確認したところ、やはりかなりフラットしています。どうやらゼロフレットの位置に問題がありそうです。お預かりして細かく測定。各フレットの位置から全体のスケー... 2023.01.12 ナットリフレット