リフレット

Mustang リフレット・ブリッジ変更

ステンレスへのリフレットとブリッジのTOM化をしました。 作業前。 まずフレットを抜き、指板の狂いを修正します。TOM化にあたり指板Rを変更することも選択肢でしたが、相談のうえ元々のRを保つことにしました。 フレット打ち。 Jescar55...
ピックガード

はめ込み式小型ピックガード

弦とボディ面との隙間を狭めてスラップを助けるためのピックガードを製作しました。はめ込み式で、楽器本体へ加工せず取り付けています。 まず、楽器を預かる時に相談して決めた形の通りに型紙を起こします。 型紙からピックガード材を加工するためのテンプ...
フィンガーランプ

フィンガーランプ製作

指板〜フロントPUを埋めるランプを製作しました。 ネジ止めしたことにより高さ・角度が微調整できるようになっています。 併せて銅箔シールドも施しました。
ピックガード

ピックガード・フィンガーランプ製作

スラップ補助のためのハメ込み式小型ピックガードです。まずは型紙を起こし、依頼主に形を確認してもらいます。ボディ形状と対応させつつ、必要最小限のサイズに留めることでハメ込みとしての安定性を確保します。 アクリルで製作。 併せてフィンガーランプ...
Luminlay

ポジションマーク入れ替え

クレイで視認性の悪いトップドットを入れ替えます。 元のドットを外し、 パーロイドのドットを入れます。 指板全体の質感を整えます。 サイドドットはLuminlayを入れました。
ナット

Maruszczyk ヘッドレス

色々やりました。 まずブリッジをnova guitar parts製のものに交換。 元の取付穴を埋めて、novaの台座部分をザグリます。ブリッジの弦高調整幅はそこまで広くはないので、目標の弦高で無理なく調整できる深さに加工します。 かなりの...
未分類

ブリッジ位置修正

低音弦側が後ろに下がりすぎてオクターブ調整が合わないので、アンカーの位置を修正します。 マホガニーで穴埋めし、適切な位置にアンカーを移動。 タッチアップ。 ブリッジでほぼ隠れるので、埋め跡はあまり目立ちません。 オクターブ調整が合わせられる...
ピックガード

ピックガード製作

過去に製作したピックガードの形と厚みを変えて新しく作り直しました。 ほぼ複製に近いです。いつも通りMDFでテンプレを起こします。 ネジ穴は埋めます。簡易的でよいとのことですが、触って感じる段差が無い程度には仕上げます。 埋木を塗装面より少し...
フレットレス化

Compact Bass エポキシコーティング

作業前。 コーティングを施す前に土台となる指板の狂いを修正します。これにより最終的なコーティング層の厚みが均一になります。ネックの狂いに対して指板の厚みが薄く修正する余力がない場合は、完全には修正せずコーティングの厚みで狂いを吸収させること...
特殊パーツ

コントロール背面化

YAMAHA ATT65FPのコントロールを背面プレートから操作できるようにしました。全面ピックガードの魅力がより活きる仕様に。 ポット・スイッチの土台を作ります。 キャビティにピッタリとハマる形にします。ジャックは裏蓋に固定。 銅箔シール...