スロープ製作

フィンガーランプ

指板の端にスロープを取り付けました。

預かる際に楽器を見つつサイズ等を打ち合わせました。その通りに削っていきます。

完成です。

ピックガードへ両面テープ固定です。

併せてシールディングもご依頼いただきました。もともと何もノイズ対策が為されていないので大きな効果が期待できます。

なおシールディングによるノイズ対策は確実にハイ落ちを伴うので、必ずしもオススメとは限りません。あえてシールディングを施さないというのも大いにアリです。

銅箔シールドによる音色変化は、あくまで主観ですが、ギターの場合は出てほしい成分が削がれる場合があるものの、ベースにおいては楽器の印象を大きく変えるほどの変化にはまずならないように感じます。いずれにせよ、シールド無しの状態との比較で変化を感じる場合がある、というものなので、その楽器への印象が固まる前に早い段階でシールドを施してしまうというのもオススメです。楽器単体で音を完結させる場合はもちろんのこと、後段に色々通す場合は尚更、大元のノイズの少なさというのは大きな助けになるでしょう。

また銅箔の利点は後から綺麗に剥がせる点にもあります。導電塗料を塗ってしまうと取り除くのは相当大変な作業です。

あまり分割していない方がエレガントではありますが、確実に貼るためには分割も必要です。

配線も外す必要がなければ外さず進めます。

リード線でコントロールキャビディの銅箔へ繋げます。

好感の持てる、最小限のザグリです。ピックアックキャビティも含めて大変綺麗に加工されていたので、銅箔も美しく貼ることができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました